こんにちわ。
ダイエットのキーワードは、
「自分の心」
と以前お伝えしました。
そして、自分だけの力で、できる人、できない人がいることも。ダイエットを習慣にできないから失敗するとも書きました。
何故、習慣にできないのか?
「3日坊主」になっちゃうのか?
2017年に、こんなことを書くと先のフジテレビの「保毛尾田保毛男」騒動のように炎上するかもしれませんが、40年近く前の話を引用するのでご勘弁を。
当時は、まだ、男性が外で働いて稼いできて、女性が、家を守るという風潮の中で、私の母がよく、
「将来、お嫁さんをもらうときには、ご飯は作れなくてもよい、掃除がきちっとできる人をもらいなさい」
と言われました。
真意は。食事は作らないと、生きていけない。
だから、最初はまずくても本や学校で勉強しながら作っていかなければならない。
一方、掃除はしなくても生きていける。
つまり、ゴミ屋敷になっても平然と暮らしていけることになる。
それは、当時の主婦(母)の概念では許されないことだったのでしょう。
つまり、やらなければならないことは、「3日坊主」の人でも自然とやっているということ。やらなくても、平気だという思考が、最終的には「3日坊主」になっているということです。
ダイエットをどうしてもやらなければならないという「理由」を見つけることが大事ですね。
ところで、
なんだかんだと言いながら、このブログを続けています。
今は続けることが正義との思い込みで、中身のない内容になっているかもしれません。
本当に伝えたいことだけを1週間に一度だけでもいいのかもしれませんが、その判断をするにはまだ早計と思ってます!が、何故、続けられているのか?続けようとしているのか?、また、そのうちお話しします。ダイエット成功につながるかもしれません。
ではでは